小噺『小物三昧』

職場やなんかで予想外の人が実は音楽やってる人だったりなんかした場合にそれを知った瞬間から「そういえば音楽やってる人の雰囲気あるな」なんて思ったりなんかして「できれば知る前に勘付きたかった」と唇を噛みながらも「ま、薄々気付いてたような気がしないでもないけどね」などと負け惜しみ染みた事を心の中で呟く自分が嫌いではない。


小噺『因果』

音楽の授業が嫌いで教室の後ろで仰向けになって寝ていたら先生に全力で首を絞められて死にかけた覚えのある自分が音楽に特化したかのような人間に成り果てたというこういうのを因果というのだろうか。


妄想狂の恍惚

当ブログの読者の中に、バンド時代の俺を知っている人ってどれくらいいるんだろう。中でも、名前の頭に「ア」の付くバンドをやっていた頃の俺を知っている人ってどれくらいいるんだろう。まあ、もう20年も前の話だからほとんどいないとは思うけど、一人や二人はいるんじゃないか?…という希望的観測をもって書く。

『クリスティン』っていう曲知ってる?

「知ってる」と答えた人は上に書いた一人や二人のうちの一人だと思う。22、3歳の時に書いた曲で、当時、ライブで必ずといって良いほど演っていたのだが、アレンジが三転四転して定まらず、最後まで完成形には至らなかった。結果、個人的に「試行錯誤の重ね過ぎで崩壊してしまった」と感じた、まるで整形をし過ぎた顔のような曲である。が、今日に至るまでボツにすることなく頭の中に匿っておいたというのは、曲の中に光るものがあると感じていたからで、いつか必ず一昨日のような奇跡が起きてあるべき姿で蘇ると信じていたからである。「一昨日のような奇跡」一体何があったのか。

Love is feeling,Feeling is love

「愛は感じること。感じることは愛」レノンの曲『LOVE』の中の一節である。一昨日、これが突然浮かんで、滑らかに『クリスティン』の中盤に滑り込んだのである。一瞬の出来事。

ご存知の通り、俺は滅多に英語を使わない。使う場合には、絶対にその言葉じゃないと駄目だと言い切れて、さらに中学生でも分かるものしか使わないと決めている。上の一節はこの二つの条件を見事に満たしていた。言葉の意味が曲そのものを言い表しているし、中学生でも分かる。そして、この一節が滑り込むことで歌い回しが変わって、コード進行が変わって、展開が変わって…波紋が広がっていく。こうなったらもう「考える」ということをせずにただ見守っているだけで良い。一滴の雫がもたらした驚異的な自然治癒力。みるみる曲が蘇っていく。

曲中の「クリスティン」は音楽を女性に喩えたもので、俺の心の支えとして登場する(モデルはもちろん、フリートウッド・マックのクリスティン・マクヴィー)。だから今、レノンが助けようとしているのは間接的に俺。ということになる…でしょ?(笑)

しかしまあ凄いね。俺が曲作りを通して関わっている人たちの顔触れは。実際、俺クラスの妄想狂ともなると彼らと会話してる感覚だってあるからね。

やめられるわけがないよ。


今日の収穫

久しぶりにブックオフに行ったら掘り出し物ざっくざく。悩みに悩んでこの4枚を選んだ。

ビートルズとぉ〜、ストーン・ローゼズとぉ〜、レディオヘッドとぉ〜、ポール!

やっぱり全部UKだ。そして、ビートルズには逆らえない(笑)


勝手にシングルカット

俺がこれまで聴いてきた膨大な数のロックンロール・ナンバーの中から、アーティストの有名無名を問わず20曲を厳選収録したアルバム『REISHI’S FAVORITES』。既に何名かの手に渡り好評を得ているのだが、今回、このアルバムの中からシングルとして1曲を選んで紹介する。

紹介するのは15曲目に収録したザ・シーホーセズの「ラヴ・ミー・アンド・リーヴ・ミー」

シーホーセズは英国が誇る伝説のバンド、ザ・ストーン・ローゼズのギタリスト、ジョン・スクワイアが結成したバンドで、活動期間こそ僅か3年と短命に終わったが、アルバム『ドゥ・イット・ユアセルフ』を残した。このアルバム、音楽的に全くの別物であるにも関わらず執拗にローゼズと比較されて異常に過小評価されている(その証拠にAmazonで1円で売られている)が、俺は捨て曲のない名盤だと思っている。メロディーが良いのはもちろんのこと、演奏にグルーヴがあって素晴らしい。

「ラヴ・ミー・アンド・リーヴ・ミー」はこのアルバムの7曲目に収録されている。特筆すべきは作曲者。この曲は共作曲で、一人はもちろんジョン・スクワイア。もう一人は…誰だと思う?驚くなかれ。なんと、リアム・ギャラガーなのである。この曲が発表された当時、オアシスのソングライターはノエルで、リアムは曲を書かないし書けないというのが定説だったから誰もが驚いた。そして、これがまた一聴して名曲だとわかる仕上がりだったから腰を抜かしたものである。

では聴いて頂こう。腰を抜かして頂こう。ザ・シーホーセズで「ラヴ・ミー・アンド・リーヴ・ミー」※映像は歌い出しの歌詞がアルバム・ヴァージョンとは異なる。『REISHI’S FAVORITES』に収録したのはアルバム・ヴァージョンで「イエスを信じない」から始まる。

 


層をなす地平線

あるアーティストがいる。この人は歌もギターも上手くない。ソングライターとしても、お世辞にも器用とは言えない。が、他のアーティストに比べて断然良い。歌、ギター、作曲能力。一つ一つ分けて見ると特に秀でたものはないのだが、トータルで見た時に、全てがある一つの点で見事に絡み合っている。

この「点」とは一体何なのか。考えてみたところ答えはすぐに出た。要するに日頃から良い音楽を聴いているということなのである。他のアーティストより良い音楽を聴いていて、良い音楽とは何かを知っているから、他のアーティストより良いという、ただそれだけのことなのだが、この「ただそれだけのこと」が雲泥の差を生む。

「本当に旨いものを知っている人には不味いものがわかるが、不味いものばかり食っている人に本当に旨いものはわからない」とはよく言ったもので、本当に良い音楽を知っている人には駄目な音楽がわかるが、駄目な音楽ばかり聴いている人に本当に良い音楽はわからない。

彼(彼女かもしれないが)は良い音楽を知っている。そして、それが音楽の基本的なクオリティだと思っている。それ以下はなくて、それ以上だけがある。

地平線は人の数だけあって、自分が見ている地平線だけが地平線ではない。その上や下にも無数にあって層をなしている。