日常脳内螺旋漫才(remix version 2)

「あ、あかん。私、屁ぇ出る…。」

うるさい。

「でも屁が…。」

黙れ。

「じゃ、あの、せめて、屁が出ると同時にプー!って叫んでもいいですか?」

一緒にすな。

「ま、私のは無臭ですけど…。」

嘘をつけ。

「あなたのは?」

大きなお世話だ。

「じゃ、あの、私、もう、屁が限界なので、口をこうパクパクしてますんで、あなた、腹話術的に私の代わりに喋っていただけますか?」

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

「み、実が出そうです…。」

帰れ。


日常脳内螺旋漫才(remix version)

「何の仕事してるん?」

誰や!わしのモンブランに蕎麦のせた奴は!

「一人暮らし?」

よし、今や!魚雷発射!

「もうお互いええ歳なんやから。」

ガスター10!

「ところで私、ロックが好きなんやけど。」

せ、先生。僕、お腹痛くないです!

「ヒゲ、剃ったら?」

アムロ行きまーす!

「あの…言いたいことあったら言うてな。言うてくれなわからんから。」

復活の呪文書いた紙どっかいったあ!

復活の呪文書いた紙どっかいったあ!

復活の呪文書いた紙どっかいったあ!

復活の呪文書いた紙どっかいったあ!

復活の呪文書いた紙どっかいったあ!

「言うてる意味がようわからん。」

キリンさんが好きです。でも、象さんの方がも〜っとキリンさんです!


日常脳内螺旋漫才

「何の仕事してるん?」

うるさい。

「一人暮らし?」

黙れ。

「もうお互いええ歳なんやから。」

一緒にすな。

「ところで私、ロックが好きなんやけど。」

嘘をつけ。

「ヒゲ、剃ったら?」

大きなお世話だ。

「あの…言いたいことあったら言うてな。言うてくれなわからんから。」

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

自分の言葉で喋れ!

「言うてる意味がようわからん。」

帰れ。


阿仁真梨毒針

そのままでは、誰も彼もがあなたに対して、心を開いているフリをし続けるだけでしょう。なぜなら、あなたが誰に対しても、心を開いているフリをし続けているだけだからです。

そのままでは、誰も彼もがあなたに対して、気を使っている体で気を使わせ続けるだけでしょう。なぜなら、あなたが誰に対しても、気を使っている体で気を使わせ続けているだけだからです。

そのままでは、あなたの自立を賛美する誰も彼もが、あなたを孤立させているということに気付かずに終わるでしょう。なぜなら、あなたが、自立を賛美して聞かせた人間を孤立させているということに気付かないままに終わっているからです。

死ぬまで気付かないんでしょうし、死ぬまで気付きたくないんでしょうが、死んでから気付かれても困りますし、死後に気付きはありませんから、いずれにせよ、そのままでは。


好きな女性芸能人BEST10[2011.5.1版]

一部変更あり、更新。何度も言うが、これは決して、「どうでもいいこと」ではない。

〈1位〉松坂慶子
〈2位〉川瀬智子(Tommy February6)
〈3位〉中川翔子
〈4位〉たかはし智秋
〈5位〉土岐麻子(ex.Cymbals)
〈6位〉akko(my little lover)
〈7位〉浅田真央
〈8位〉戸川純
〈9位〉内田恭子
〈10位〉宇多田ヒカル


才能

比較の視点をもって考えれば、私は、結構持っている方だと自負しているし、その辺の奴らには絶妙に負けない!と声を大にして言えるがしかし、基本的に、根本的に、抜本的に、これは比較で語るような問題ではないのである。

自分の中に飢餓感があれば、それはやはり飢餓しているのであって、自分の中に劣等感があれば、それはやはり劣っているのであって、きっとこれは、死ぬまで満たされたり、解決したりすることはないんだろうけれども、だからこそ、自分に与えられた時間の全てを賭ける価値があると思えてならないから、諦めるもクソもないのである。

私は、痩せても枯れても、非常にストイックな芸術観を持った画家の一人息子である。したがって、諦めるもクソも、はなっから私に選択肢などというものは用意されていないのである。

何がなんだかわからぬままに槍を持たされて、「突っ込め!」と言われたから、何がなんだかわからぬままに、「わあああー!」などと奇声を上げながら突っ込むだけのことである。ただ、それだけのことなのである。


阿仁真梨発信カミングアウト

あたしが一憩を猫的たらしめているんだろうと思います。
世に男性多しと言えども、一憩ほど自らの中の女性性の動きに敏感な男もいないのです。

ここでひとつ、断言いたしましょうか。実は、一憩自体の性質は多分にMなのですが、一憩の中にいるあたしの性質は、頭に「ド」の文字が付くかどうかは別として、いたってSなのです。なので、このバランスを上手くとれるかどうかということが、この先、一憩が楽に生きていけるかどうかということに深く関係してくるわけです。

一憩の最旧友が、一憩を猫だと言ったのは、その最旧友が、一憩の中からあたしを最大限に引き出す鍵みたいなものを持っているからです。その鍵というのは、ズバリ申し上げますと、彼の中の極めて犬寄りな、男性的性質のことです。
人間というものは、陰なオーラを出している人を相手にすると、不思議と陽な気分が沸き起こってきますし、その逆もまたしかりで、要するに、相手の座っている椅子は回避して、その反対方向にある椅子を探して、これに座ろうとしますが、一憩がその最旧友の前で極端に猫っぽく、救い難く我が儘になるというのは、それと同じ理屈なのです。

それにしても、一憩が犬目線ではなく、猫目線でものを見出したというのは、一憩にとって確実にプラスです。素晴らしい「気付き」です。もっとあたしを、猫的気質を、S性を全面に押し出していけば、きっと一憩の未来は明るく拓けてくると思います。

猫が自分を犬だと信じて疑わない様は、犬が自分を人間だと信じて疑わない様以上に間抜けです。

一憩が自らの猫気質にさらに目覚めて、同時に、世の中には意外と犬気質の人間が多いんだということに気付いていってくれることを切に祈り、またその為には、どんな助力をも惜しまないと決意している次第の、最近のあたし、阿仁真梨なのでした。


犬と猫と私と前世

〈犬〉犬は猫と比べると、飼い主の家の敷地内にもう一つ余計に、自らの家を所有してしまっている分、不自由である。

〈猫〉先日、爽やかに晴れ渡った朝、川の堤防を歩いていて私は見た。家と家との間に立てられた塀の上を、朝日に目を細めながらゆったりと歩いている猫の姿を。そうして、その猫が足を止め、頭上に垂れ掛かっている木の枝の先に鼻を伸ばして、枝と戯れ、枝が揺れるのを楽しみつつ、そこに咲いている花の匂いを嗅いでいる優雅な姿を。

〈私と前世〉猫は自由で、私は猫背で、さらに私には猫を彷彿とさせる八重歯が口腔内の上下左右にあり、以前にも申し上げた通り、我が最旧友の長年に渡る分析によれば、私は性格的にも極めて猫寄りだそうで、そういえば極端に「窮屈」ということを嫌うので、そんなこんなを踏まえて、私の前世は猫であったに違いないという確信を深めれば深めるほどに、私にとって犬という生き物は、確かに可愛いけれども、見ていて息の詰まる歩くドM、悲しい性を持って生まれた、窮屈な窮屈な生き物なのである。