甲本ヒロト。音楽はさほど好きじゃない。一音に一語という言葉の乗せ方が生理的に苦手だからである。例外として、ハイロウズ時代の『バームクーヘン』というアルバムは大好きで、死ぬほど聴いたし名盤だと思っているが、他のアルバムには興味がない。が、しかし。しかしである。
恐ろしく頭の良い人だと思っている。一言で真相を射抜いて絶対に外さない、稀有な才能の持ち主だと思っている。そんな彼の発言に以下のようなものがある。
「日本人は音楽を歌詞で聴き過ぎ」
同感。本当にその通りだと思う。たまに、人から良い日本人アーティストがいるから聴いてみてと言われて聴くことがあるがいつもピンと来ない。何故か。俺が真っ先に聴くのはメロディーであって歌詞ではないからである。日本人のほとんどが、歌詞=メロディーだと思っている。歌詞とメロディーを分けて聴くことができない。もっと言えば、音についても歌詞を経由しないと感じ取ることができない。でも、それはあくまで歌詞。歌詞から醸し出されたメロディーと音であって、実際に鳴っているメロディーと音ではない。
歌詞とメロディーと音は本来それぞれが独立しているもので、独立しているもの同士が主張し合って拮抗した時に初めて良い曲と言えるのではないだろうか(ある意味、バンドに似ている)。そして、独立しているものが組み合わさって成り立っているということは、どれか一つを抜いて捉えることもできるということで、歌詞がメロディーと音、全ての役割を担っている曲から歌詞を抜いたらどうなるのかはご想像にお任せするが、俺が人から勧められた日本人アーティストの曲にピンと来ない理由はまさにそれで、歌詞ありきな音楽の聴き方をする人が良いと言って勧めてきた歌詞ありきな音楽から真っ先に歌詞を抜いてしまうからである。
歌詞とメロディーと音。あえて優先順位を付けろと言われたら、俺はメロディー、音、歌詞の順だと答える。言葉が大事なのはよく分かっている。そんなもの、俺が作る曲を聴きゃ分かるだろう。でも、音楽だ。「ベートーベンの音楽をどう思いますか?」と訊かれたリンゴスターが「いいね。特に歌詞が」と答えていたが、そう、クラシックに歌詞があるか?メロディーと音がなければ成立しないが、歌詞がなくても成立する。それが音楽。
メロディーや音よりも歌詞を優先して作りたいのなら物書きになれば良いし、そういったアーティストの作品が好きだと言うのならわざわざ音楽なんて聴かずに本を読めば良いと思う。