ROCKIN’ CHRISTMAS 2019

今日はこれを観に行く。

良いアーティストの良いライブを繰り返し観る。自分の中で取捨選択があって、自分の変化や成長に繋がる。

元春さんにはクリスマスソングが2曲あるが、2曲とも演るらしい。

俺も来年はクリスマスソングを作る。

凄いのを作る自信がある。


大人買いできない大人への配慮

残る一枚。『compass』の最終的なサウンドチェックが終わった。あとはプレスされた盤が到着するのを待ってパッケージングしていくのみである。やってみると、なかなかに大変なプロジェクトであった(ドクター、連日のリマスター作業、本当にお疲れ様でした!)。

当初は4枚同時リリースの予定だったのだが、「同時」ではなく「順次」に変更することにした。ライブのたびに一枚ずつリリースしていく。もし俺が和田怜士ではなく、和田怜士のファンだったらそうしてもらいたいんじゃないか?と思ったからである。

ライブに足を運ぶたびに物販に新しいアルバムが並んでいたら胸踊る。俺自身、そんなことをしているアーティストを見たことがない。それに、大人の大半は大人買いができるほど大人ではない。4枚同時に買うと5000円。これは相当に根性がいる。俺なら無理。また、4枚同時に買ってしまうと聴き方が薄くなってしまうような気もする。1枚買って聴き込んで、それからまた2、3ヶ月後に1枚買って聴き込んで…という流れの方がしっかり聴いてもらえるのではないだろうか。

というわけで、来年のライブはアルバムのプロモーションをテーマとしたものになる。ライブのたびに1枚ずつリリースしていって、4回目に4枚全てが並ぶから、最低でも4回はやる。セットリストも、その日リリースするアルバムに収録されている曲を中心に組んでいく。順番はその都度、会場やライブそのものの雰囲気を見て考えるが、とりあえず、『DABADA TV SHOW』については、4月12日(日)をリリース日とした(トップページ「discography」「公演日程」欄に反映済み)。

結果的に今年は収穫の年になった。来年はそうして収穫したものを出荷していく年だ。


プロという名の衣装

「お客さんを呼んで、時間とお金を使わせてる以上、俺はプロだ」というのは以前にも書いたし、これからも書き続けるだろうと思う。なぜプロという言葉にこだわるようになったのか。責任感を持って音楽やりたいからというのはもちろんなんだけど、それだけじゃない。プロならプロらしく…と考えていくと面白いアイデアに辿り着ける事に気付いたからだ。色々な事を可能な限りプロ仕様にしていく。これがやってみると思った以上に面白い。

プロならレコードレーベルに所属してなきゃ。というわけで海賊ライチrecordsを立ち上げた。プロのCDに帯が付いてないのはおかしい。というわけで帯を付けた。プロのライブに物販がないのはおかしい。というわけで物販席を設けることにして、グッズも作ることにした。プロのライブはたまにしか観れない。俺のライブもたまにしか観れない。俺の知っているプロは「レコ発」などという間抜けな言葉を使わないし、「音楽友達」を縮めて「音友」なんてのはもってのほか。だから使わない。俺の知っているプロはステージ上でダラダラ喋らない。だから喋らない。プロのライブは「ライブ」とも言うし「公演」とも言う。だからトップページの「ライブ情報」を「公演日程」に変えた。プロはファンの期待に応え続けないといけないし、その都度上がっていくハードルを越えて見せないといけない…という意味合いから、ライブ毎にテーマを決めて、自分に課題を課している。

ネットで「プロの定義」を色々と調べてみたら、「それを職業にして食べていけている人の事」というのが意外と見当たらなかった。むしろ、「それは大した問題ではない」という内容のものが多く、代わりに、プロには「鉄の掟」という5つの条件があるという記事があって俺の目を引いた。

1.クライアント・インタレスト・ファースト(顧客利益第一)➡︎全てはクライアントの為に。
2.アウトプット・オリエンティド(成果指向)➡︎結果が全て。
3.クオリティ・コンシャス(品質追求)➡︎本気で最高を目指す。
4.ヴァリュー・ベース(価値主義)➡︎コストは問わない。
5.センス・オブ・オーナーシップ(全権意識)➡︎全て決め、全てやり、全て負う。

1の「全てはクライアントの為に」というのは、この「鉄の掟」の他にも、プロの定義について書かれた記事のほとんど全ての中にあった。つまり、2〜5は1ありき。1の為に2〜5がある。「クライアント」の部分には俺の場合、「オーディエンス」が当てはまる。ライブを観に来てくれる人達。CDを買ってくれる人達。全てはオーディエンスの為に。最近、俺、本当にそう思っている。そう思えばこその試行錯誤があって、変化できるし成長できることを最近、ようやく知った。

俺の仕事は楽しませることであって楽しむことではない。楽しませたことで得る最大の報酬は嬉しいという気持ちであって金ではない。

お客さんの事を考えるようになったら、お客さんの立場に立って物を考えるようになったら、途端に「アマチュア」という安価で無難なデザインの服を着ている自分に気が付いて、恥ずかしくなって脱ぎ捨てて、着こなせるようになるのはまだ少し先の話になるだろうけど、「プロ」という、高価で着る人を選ぶデザインの服を着てみたくなった。今はまだ着られている感満載だが、そのうち必ず着こなして、意気揚々と「アマチュア」を着ている奴らに赤っ恥をかかせてやる。

どんな服も必ず着こなせる日が来る。だから、とりあえず着てみなきゃ。

ね?横山たかし師匠!


新作イラスト

というわけで、久々に描いてみた。と言っても一から新しく描いたわけではない。以前描いた『ポートレート(自画像)』というのがものすごく未完成な感じがしていたので、細かく修正して、大幅に描き加えて、上下逆さにして、全くの別物として完成させた。カリカリカリカリ…集中し過ぎて何度か「あちら」へ行きかけた。

途中から海賊と船のイメージが浮かんできたので、タイトルを『savvy?』(「おわかり?」の意。昔の海賊の口癖で、俺の曲に同タイトルのものがある)とした。

生きてる。何かが蠢いていて見飽きない…と、俺は思う。久々に描いた割には割と良くない?

良いも悪いもないか(笑)


水を得た魚

⬆︎お馴染みの代表作『女帝の心臓』


随分長いことイラストを描いていない。

イラストを描くのは曲を作るのと同じくらい好きなんだけど(どちらが楽しいかと言えばイラストを描くことの方が楽しい。曲作りは「仕事」だからね)、発表の機会がないこともあって遠ざかっていた。でも、今後はグッズ制作がイラスト発表の場となる。グッズを通して、俺の奇怪なイラストを多くの人に見てもらいたい。とりあえず缶バッジ用に、久々に一枚描いてみようと思う。

自分の中から何が出てくるのかわからない。このワクワク感こそ、物を作ることの醍醐味だ。


「思い出したけど」のくだりいるか?

昨日、みこみかんさんから『eclipse』を絶賛するメールが届いて(Facebookにも絶賛の長文を載せてくれた)、その中にこんなフレーズがあった。「邦楽であって邦楽でない」。海賊ライチのDr.Fも「僕は和田怜士の音楽は洋楽やと思ってる」って言ってたけど、ホンマ、そう、そうやねん。そういう事やねん。たまに俺の音楽が「わからん」って言う人がいるけど、そういう人は「日本語で歌ってる=邦楽」やと思ってて、そういう耳で聴くから「わからん」ってなるんやと思う。そらわからんやろ。邦楽ちゃうんやから。

俺は音楽好きの両親の影響で音楽が好きになった。朝から晩まで絶え間なく音楽が流れているような家で育った。幅広く色んな音楽を聴いて育ったけど、好きになったのは親父が好きだった60年代の欧米のロック。ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ドアーズ、アニマルズ、クリーム、イーグルス、ジェファーソン・エアプレイン、ピンク・フロイド、ホリーズ、ステッペン・ウルフ、シカゴ…みんな親父に教えてもらった。特に好きになったのはビートルズとストーンズ。夢中になった。確実に俺の人生を変えた。

家では邦楽も流れていた。フォーク、ニューミュージック、歌謡曲。洋楽と同じくらい流れてたけど、どれも好きになれなかった。親父は特に井上陽水が好きで、母親はさだまさしが好きだったけど、どちらも聴いてると気が滅入るから嫌いだった。そんな俺の中学時代の口癖は「俺、何で日本人なんやろ?」。友達が聴いている音楽も、TVから流れてくる流行りの歌も皆、死ねばいいと思っていた。同じようなメロディー。同じような歌詞。同じような音。大嫌いだった。

今でも、邦楽はほとんど聴かない。CD、山ほど持ってるけど、邦楽はほんの一部。佐野元春と村八分は例外で、大好きだからほとんど全部持ってるけど、佐野元春と村八分を除けば、邦楽のCDは全体の1割にも満たない。

というわけで、俺は邦楽を聴かずに育った。聴こえてきても、聴こうとしても、好きになれなかった。だから、邦楽から受けた影響はゼロだと断言できる。そんな俺の音楽に邦楽を求めても無駄だろう。一度、洋楽だと思って聴いてみなはれ。メロディーはもちろんのこと、歌詞も、英詞を翻訳したような言葉選び、言葉並びになってるから、きっと見えてくるものがあると思う。

「邦楽しか聴かない」という人には残念ながら見えてこないだろうな。ま、いっか。俺の音楽は本当に音楽が好きで、音楽にも良し悪しがあることを知っていて、自分が何が好きで何が嫌いかをはっきり言えてしまうばっかりに寂しい思いをしている人たちを唸らせる為にあるようなものなんだから。満遍なく理解してもらおうとは思わん。

あ、「唸らせる」で思い出したけど、ここのタコ焼きは俺を唸らせたよ。


閃くままに

最近は、面白いアイデアが閃いたら即行動に移すことを心掛けている。

最初は〇〇ゴッコで良い。っていうか、ゴッコだからこそ楽しいし、楽しいからこそ継続できて、継続しているうちにゴッコではなくなる。海賊ライチrecordsを立ち上げた時がまさにそうだった。最初は完全にゴッコで、ほとんど架空のレコードレーベルだった。それが今や3名の有能なスタッフを有して、その天才的だったり職人的だったりする働きのおかげで納得のいく作品を世に送り出せるようになった。ご存知の通り、来年には4枚のライブアルバムを同時に発表するが、これは海賊ライチ無しでは絶対に成し得なかったことである。今後はそうして完成したアルバムを無料配布するのではなく、販売して、最初はごくごく僅かな金額だろうけど、売り上げに応じてスタッフにギャランティも支払うし、もはやどう考えてもゴッコではないし架空でもないのである。

先日も書いたが、来年はライブ会場に物販席を設けて、アルバムの販売とともにグッズの販売も開始しようと考えている。グッズの制作、販売を思い立ったのは、これも先日書いたが、物販席を飾ると同時に、主役であるアルバムを引き立てる何かが必要だと考えたからである。

グッズを制作していくに当たって色々と考えた。まず決めたのは「和田怜士」表記をしないということ。俺の写真を使うことはあっても、俺の名前は使わない。あくまでデザイン優先にして、俺のことを知らない人たちにも手に取ってもらえるようなものを作りたいと考えた。でも、何を作るにせよ、ただイラストや写真をプリントするだけでどこにも文字がないというのは寂しい。できれば全グッズに共通のトレードマーク的な文字、それも、俺のグッズだということが分からない文字を添えたい。

「0469」というのが浮かんだ。どのグッズにも「0469」という数字を入れる。意味がわかるのは俺のことをよく知っている人達だけで、俺のことを知らない人達にとってはただのデザイン。よし!これでいこう!と思った時、そこから派生してもう一つのアイデアが浮かんだ。いっそのこと、「0469」をブランド名にしたらどうだろう?海賊ライチrecords傘下のグッズブランド『0469』。おお!なんかカッコエエし面白そうやん!

というわけで、立ち上げることにした。和田怜士グッズを制作、販売するブランド『0469』。まずは俺の大好きなアイテム、缶バッジから始めて、何種類か作ったら、Tシャツとかも作ってみたい。色々作って、徐々に徐々に、俺の物販席だけ駄菓子屋みたいになっていけばいい。

当分の間は俺が制作から販売まで全てを取り仕切ってやっていくけど、早い段階で良い人を見つけて、サポートしてもらって、立場を譲りたいと考えている。

俺自身は、音楽を「趣味」と思ったことなんてただの一度もないが、「趣味があって良いですねえ」ってなことを言われることがよくある。「趣味があって良いですねえ」と言う人の大半は、無趣味な自分を嘆く割には何をススメてもあっさり「無理」と言って何もしようとはしない。アホか、と思う。が、中には本気で何か夢中になれるものを探している人がいるはずで、そんな人を見つけて、掬い上げて、一緒に何か面白いことができればと思っている。

音楽だけではなく、音楽やってるからこそできる音楽以外のことを色々と閃きに任せてやっていきたい。できれば、色んな人を巻き込んでやっていきたい。ある種のバンド感覚を楽しみながらやっていきたい。そうして、本職であるところの音楽を賑やかに飾り付けていけたらと思っている。


硝子に刻む言葉

「傷つきやすい人=繊細な人」ではないと思う。

今まで生きてきて、繊細な人を何人か見てきたが、繊細な人に限ってタフに見えた。強そうに見えた。本当に繊細な人は、繊細だから、人一倍人に気を使わせたくないという気持ちが強い。だから、多少の事では傷つかない人間を演じる。その気づかいは「気品」と呼べるもので、可憐で美しい。そう、繊細な人は可憐で美しい。

傷つきやすい人は、傷つきやすい自分を見せようとする。人間の可憐で美しい繊細さは見せようとして見せられるものではない。それは、掌の上に落ちてきた雪を人に見せようとするのと同じ事。むしろ、隠そう隠そうとする中から見えてくるものだと思う。

傷つきやすいって大変な事だと思う。辛いと思う。だからこそ、「繊細」なんて言葉を与えるべきではない。傷つきやすい人にそんな言葉を与えてしまったら、そこに逃げ込んだまま出てこなくなってしまう。傷つきやすい人の為を思うのなら、思えばこそ、「ガラスのハート」とか、その辺の言葉にとどめておいて葛藤を促してやるべきだ。

と、エラそうな事を言っておきながら、俺自身はどうなのかと言うと、傷つきやすい面倒臭い人間であって、繊細な人間ではない。が、自分の事となると都合良く希望的観測が働くもので、傷つきやすい人というのは繊細な人になる資質を持っている人の事なんだと考えている。傷つきやすい自分を隠す努力。ガラスのハートを隠す努力を重ねることで繊細な人間になれる。この努力に限って言えば、俺はできていると思っている。隠し方にも色々あるんだろうけど、俺は一つ、知っている。俺には、「隠せ!隠してみせんかいアホンダラ!」と言って焚き付けてくれる存在が常に側にあって、それに奉仕して、それの為に尽くす事で、傷つきやすい自分を繊細な自分に少しずつ近づけていく事ができる。

「それ」って何か。それがROCKだ。もし、ROCKという音楽、概念、存在がなかったら今頃俺は泣き言や弱音ばかり吐いているただの負け犬野郎になっていたに違いない。