読書の覚醒

人生には、怨みに怨み、憎しみに憎しんだものが、ある日突然、何かの拍子に、将棋の駒のようにくるりと裏返って、愛着、愛情の塊と化す、ということがあるらしい。

元来私は、何が嫌いって、言葉が嫌いで、従って、本など殆どと言って良いほど読まなかったし、ましてや、「文豪」などと呼ばれている人たちに対する気持ちたるや、嫌悪そのものだったのであるが、今や、文豪及び作家と呼ばれる人たちに対する私の気持ちは、「羨望」の一言である。実にカッコいい。

ここ数ヶ月間、私は何かにとり憑かれたように、本ばかり読んできた。活字に対して飢餓感みたいなものがあって、読んだ尻から腹が減って、毎日欠かさず、雨の日も晴れの日も、古本屋に通い詰めて、洋の東西を問わず、あらゆるものを読んだ。

中でも夢中になったのは、大宰治と、芥川龍之介で、この二人の作品に関しては、ほぼ読破したし、他にも日本の作家では、坂口安吾と、織田作之助を筆頭に、二葉亭四迷、谷崎潤一郎、井伏鱒二、夏目漱石、山本有三(『真実一路』は実際に、泣いてしまった。)などが気に入って、面白くて面白くて夢中になって読んだ。最近の人なら、町田康は勿論のこと、綿吹真理子と、川上未映子がいい線いってると思って、でも、惜しい!と思うところもあって、次作をとても楽しみにしている。

海外のものでは、やはり、私は、サリンジャーが大好きで、昔に読んだ『ナインストーリーズ』をもう一度読んで、やはり感動したし、O・ヘンリーの短編の中にも、『警官と讃美歌』など、そんなに有名ではない話の中に、面白いのが多々あったし、ドストエフスキーの『地下室の手記』や、カポーティの『ティファニーで朝食を』(原作と映画とは全然違う。)や、ジッドの『未完の告白』なんかは、いちいち感慨深くて、気に入った言葉があれば紙切れに書き移して、部屋の壁の、大宰治のポスターの横に貼るなどしながら、時間を忘れて読んだ。

私は、自分が、こんなに本の好きな人間だったとは思いもしなかった。自分で思う自分像って、本当は間違いだらけなのかも知れないねえ。

追記)村上春樹は死んでも読まん。あの清潔感が、鼻持ちならん。あんなものは、ブルジョア、もしくは、ブルジョアに憧れておる貧乏人が、フローリング敷きのマンションの一室で、白ワインでもたしなみながら読めばよろしい。要するに、無味無臭、何の足しにもならん、面白くも何ともない。絶対、読まん。


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。